KaiToブログ

学生時代に鬱病、パニック障害を患いながらもITコンサル(東一)に就職。メンタルがやられ、乗り越えたからこそ分かる正しいストレス対策やそこまで自分を高めてきた方法をご紹介。社会人1年目、23歳のブログ。毎週日曜更新。

新生活へのストレス対策「カフェインリセット」とは?

f:id:KaiTo:20200328121004p:plain

 

どうも!KaiToです!!

 

この「ストレス対策シリーズ」では、

 

鬱病パニック障害を経験した私が、学生時代をどのようにして乗り越えたか、

 

ストレス過多な社会でどのようにストレス対策をするべきか、

 

数多くあるストレス解消法の中で、実際に試してみたものを紹介させていただきます。

 

ということで、今回は【ストレス対策シリーズ7】です!

 

目次

 

 

 皆さんは「カフェインリセット」というものをご存じでしょうか?

これはカフェイン断食をすることによって不安焦りを減らすという、

ストレス対策です。

私はここ数日この「カフェインリセット」を行っていたのでその感想を書いていきたいと思います!

 

なぜ「カフェインリセット」を始めたのか

最近どうも不安からくるストレスや焦燥感、動悸に悩まされていまして、

 

おそらく、新しい社会人生活が始まることへの不安であったり、

 

この数ヶ月で脱毛、ジムに入会、株式投資投資信託と新しく始めたことが多かったり、(本来はあまり行動力がある方ではないので)

 

さらにお金の不安も重なったこと(給料が5月にならないと貰えない、定期代など初期費用がもろもろかかる)

 

が原因なのかなと思っています。

 

普段であれば、有酸素運動をしてストレス発散をするところなのですが、

 

最近、足底腱膜炎になってしまい踵を痛めてしまったため、

 

まったく運動ができなかったんですよね。

 

運動どころか歩くこともできないくらいの痛みで、

 

自分の身体が思うように動かせないことに対するストレスもありました(笑)

 

ということで、運動以外の「ストレス発散法」

 

鈴木祐さんの書籍から探していたのですけど、

 

ふと目に入ったのがこの「カフェインリセット」だったので、実践してみようという感じで始めました。

 

ちなみにこちらの本です↓

 

 

「カフェインリセット」とは?

シャッキっとしたいときの定番と言えばコーヒーです。

 

私も毎日3杯はコーヒーを飲んでいます。

 

しかし、意外と知られていないのが、自分を元気にしてくれるはずのコーヒーが、実はストレスの原因になっているかもしれないという点です。

 

カフェインで脳が逆に疲れる理由

その理由は、コーヒーに含まれるカフェインにあります。

 

まずは、カフェインによって元気になる理由を見ていきましょう。

 

  1. カフェインが脳に達して、疲労物質(アデノシン)の働きをブロック
  2. 疲労物質が効かなくなったおかげで脳が元気になる

要するに、カフェインは脳の疲労センサーに張り付き、

 

一時的に疲れをブロックしてくれるわけです。

 

ところが、どんなに優秀な薬でも使いすぎれば効果が薄れていくように、

 

カフェインの効果にもやがて限界が来ます。

 

毎日のように大量のカフェインを摂取していると、少しずつ脳が疲労センサーを増やしていくからです。

 

これは近年カフェイン研究で明らかになった事実で、

 

一旦脳のセンサーが増えると、いくらカフェインを飲んでも意味が無くなります。

 

それどころか無闇にセンサーが増えたせいで、以前よりも疲労物質の効き目が強くなり、あとはひたすら脳が疲れていくのです。

 

カフェインの悪影響をリセット

この問題を解決するには、いったんカフェインをリセットするしかありません。

 

2010年のリスボン大学が行った研究では、

脳の疲労レセプターが復旧するまでの時間は7~12日間。

 

この間は、カフェインが入った飲み物は全て断ち

 

水や麦茶などカフェインが入っていない飲み物だけを口にするようにします。

 

コーヒーやココア、緑茶、紅茶、ウーロン茶はもちろんダメです。

 

本書には載っていませんがチョコにもカフェインが入っているので控えたほうが無難でしょう。

 

実際にやってみた感想

私のように毎日のカフェインが日課になっている場合は、

 

最初の3日間くらいは禁断症状がでます。

 

私の場合は、始めた初日は強烈な眠気が1日中続き、軽い頭痛もありました。

 

眠気は初日だけだったのですが、頭痛は3~4日続きました。

 

しかし、ここでカフェインを摂ってしまったら意味がないので、続けましょう。

 

日にちが経過していくうちに徐々にさわやかな気分に変わっていきます。

 

実際に、最近悩まされていた新社会人への不安や焦燥感はかなり無くなりました。

 

カフェインリセットを始めて5日経ちましたが、

 

不安や焦燥感は8割といったところでしょうか。

 

動悸もほとんどなくなり、今まで通りの生活に戻りつつあります。

 

最低でも7日は続けるつもりですが、5日でも十分に効果を感じてます。

 

ただし、私のように「カフェインリセット」が効く人もいますが、効かない人もいます。

 

その違いを見ていきましょう。

 

 

カフェインリセットが効く人効かない人

カフェインリセットの効果は人によって異なります。

 

カフェインの作用は遺伝の影響が大きく、生まれつき全く悪影響が出ない人もいます。

 

ハーバード公衆衛生大学院の研究によれば、

カフェインの強さは、個人によって次のように変わります。

  • 高カフェイン感受性:1日100mg以下のカフェイン(コーヒー1~1.5杯)でも、不眠や焦り、心拍数の上昇などが起きる
  • 中カフェイン感受性:1日200mg~400mgまでのカフェイン(コーヒー2~3杯)なら副作用が起きない。大多数の人はここに含まれるため、多くのガイドラインでは、1日のカフェイン量を300mgに設定しています。
  • 低カフェイン感受性:1日に500mg以上のカフェイン(コーヒー5杯以上)でも何も起きない。寝る前にコーヒーを飲んでもぐっすり眠れるレベルで、全人口の10%ぐらいがここに入ります。

つまり1日1本のコーヒー缶で悪影響が出る人もいれば、1Lをがぶ飲みしても問題ない人もいます。

 

もし高カフェイン感受性の疑いがあるようなら、ぜひ試してみてください。

 

 

まとめ

元々不安を感じやすい体質であったのですが、ここ数年は強靭なメンタル状態だったので、

 

調子に乗って色々始めすぎました、、、

 

運動ができればまた違ったのかもしれませんが、

 

運動以外のストレス対策として私の場合「カフェインリセット」が使えるということを学べたのは大きいです。

 

カフェイン摂取をやめたおかげで、新生活への不安もかなり軽減されました。

 

生まれつきカフェインに弱い体質の人は、1週間から12日間のカフェイン断食を試してみてはいかがでしょうか。

 

またこのストレス解消法以外にも99個のストレス発散テクニックが紹介されているので、よかったら読んでみてください↓

 

 

今回はこのへんで!!

 

ではまた!!

 

 

 

個人情報の保護について

「https://kaitoblog.hatenablog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2020年4月28日