KaiToブログ

学生時代に鬱病、パニック障害を患いながらもITコンサル(東一)に就職。メンタルがやられ、乗り越えたからこそ分かる正しいストレス対策やそこまで自分を高めてきた方法をご紹介。社会人1年目、23歳のブログ。毎週日曜更新。

もう忘れない!最強の読書術5つの読み方 知識を操る超読書術を読んだ感想

どうも!KaiToです!!

この記事では私が読んできた100冊以上の本の中で、

 

どうすれば「自分を高める」ことができるのか

 

悩んでいる皆さんにぜひ読んでいただきたい本を紹介させていただきます。

 

ということで、今回は【自分を高めるおすすめの本シリーズ⑨】です!

 

目次

 

はじめに

今回紹介する本は「知識を操る 超読書術」です。

 

 

f:id:KaiTo:20191222133208j:plain

 

これまでの記事でも紹介してきました「突破力」や代表作「超集中力」をはじめとした、
 
数多くのベストセラーを手がけるメンタリスト「DaiGo」さん著書の本です。
 
「DaiGo」さんの本はかなり読みやすくできていて、
私のように「今まで本なんて読んでこなかったよ」という方でもスラスラ読めてしまうつくりになっています。
 
本書の構成は
  • 読書にまつわる3つのフェイク
  • 読書の質をを高める3つの準備
  • 理解力と記憶力を高める5つの読み方
  • 知識を自在に操る3つのアウトプット
となっています。
 
「自分を高める」ためにも読書から得られる知識は必須のものだと思います。
しかし、その大抵の人が本を読んだだけで満足してしまったり、何日か後には本の内容を忘れてしまったりしちゃいますよね。
 
その問題を解決してくれる知識が本書には詰まっているので、その中でも私が1番注目した「理解力と記憶力を高める5つの読み方」について紹介させていただきます。
 
 

理解力と記憶力を高める5つの読み方

  1. 「予測」読み
  2. 「視覚化」読み
  3. 「つなげ」読み
  4. 「要するに」読み
  5. 「質問」読み

1.「予測」読み

1つ目のテクニックは「予測」読みです。

読み方の手順として、まず書籍のタイトルや著者のプロフィール、目次、帯などをチェックします。

 

この「予測」読みで重要なのは、自分の過去の経験やすでに身につけている知識を使って、目の前の本にどんなことが書いてあるのかを予測することです。

 

必ずその予測を箇条書きでメモし、実際に読み終えたとき、予測との違いを比べることができるので、その違いが大きければ大きいほど「意外性が」生まれ、記憶に残りやすくなります。

 

2.「視覚化」読み

2つ目のテクニックは「視覚化」読みです。

勉強などの知識が詰まった本よりも、小説や、漫画といったストーリーをイメージできる物の方が記憶に残っている経験が誰にでもあると思います。

 

このストーリーをイメージするというテクニックをビジネス本や、実用書などでも応用すれば記憶に定着もしやすくなります。

 

しかし、ビジネス本や実用書を小説や漫画のように「視覚化」するのは難しいですよね。

 

このビジュアル化の秘訣は「構造」にあります。

ビジネス本や実用書なども、意識的に手順を踏めば、ビジュアル化でき、内容を記憶に着することができるようになります。

その手段とは、「前提、解説、結論」を物体として頭の中にまとめていきます。

 

  • 自分が本に求めていた目的を「前提」
  • 読んだ本に含まれていた役立つ情報を「解説」
  • 誰かに話す状況を想定しながら「結論」

 

私は読んだ本の内容をブログや、マインドマップにまとめて記憶に定着をさせています。頭の中が整理され、忘れることなくすぐに思い出せるのでおすすめです。

 

3.「つなげ」読み

3つ目のテクニックが「つなげ」読みは、読んでいる本を自分の持っている知識や体験などに結び付け、理解度を高める方法です。

 

1.text-to-text

「この本の内容は、自分が以前に読んだ内容と近くないだろうか?」など、過去に自分が読んだことのあるテキストと結びつけます。

 

2.text-to-self

「この本に書いてある内容は、自分が過去に味わった体験に似ていないだろうか?」など、自分の過去の体験と結びつけます。

 

3.text-to-world

「この本に書いてある内容は、ニュースで見たことないか?」といった質問で、本の内容と世界に起きている現象を結びつけます。

 

本を読みながら、自分の知識、体験、世の中の出来事の3つを思い浮かべ、結び付けていくのが「つなげ」読み。

記憶の定着が強固なものになる一方、本を読む時間が長くなってしまうので、「ここは覚えておきたい」「深く理解したい」という部分に絞って使うのがおすすめです。

 

4.「要するに読み」

4つ目の「要するに」読みのテクニックでは、各章ごとに「要するに~でしょ」とざっくり要約します。

大切なのは、目次や筆者の言葉ではなく自分の言葉でまとめることです。自分の言葉や経験に絡めてまとめることで上述した「つなげ」読みと合わさりより強固に記憶に定着させることができます。

 

5.「質問」読み

5つ目の「質問」読みは、本の内容に質問を挟む読み方です。著者にツッコミを入れながら対話をするイメージで読むことによって、内容の理解を高めるため、最も役立つテクニックです。

大事なのは、質問を念頭に置きながら本を読み進め、自分なりの答えを探すこと。

本を使って自問自答を繰り返すことが内容への理解を深めてくれます。

 

知識をモノにするハジェテペ大学の質問リスト17

本書には17個の質問のうち自分に合ったものを3、4つ選び使っていくことを推奨しています。私の場合は、

  1. この本から何を学びたいか
  2. タイトルと本の内容はあっているか、自分がタイトルをつけるなら?
  3. 人にこの本を進める時どこを取り上げる?

上記の3つを選択しました。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この質問リストはブログにも活用しています(笑)

 

この「しつもん」読みなら、要点を絞って読めるので、全体的な内容の理解度が深まり、アウトプットに使えるほど記憶に残ります。

 

googleマップを使おう」

皆さんは初めて行こうとする場所に「地図」を使って目的地まで行きますよね。

 

これは読書にも当てはあります。

 

本を読んでいると「なんのためにこの本を読んでいたんだっけ?」「読んでいてつまらないな」など読書の迷子になってしまう人が多いように思います。

 

なので、読書をするうえでも自分にとっての「地図」を持つことが重要なのです。

 

本書では読書をする前の準備として3つの方法を紹介しています。今回は少しだけご紹介

  1. メンタルマップ
  2. キャリオシティ・ギャップ
  3. セルフテスト

「自分にとってのgoogleマップを知りたい」という方はメンタルマップの作成を

「読んだけどイマイチ頭に残らない」という人は「キャリオシティ・ギャップ」

「どの本を読んでもいつも途中で挫折してしまう」という人は「セルフテスト」

 

自分に合った読書準備をすることで確実に読書力が向上します。

 

 

まとめ

 

本書を読むことで圧倒的なインプット力が身につきます。

 

しかし、知識を頭に入れるだけなら「google 先生」に負けてしまいますよね。

 

本書の最大の魅力はその知識の活かし方、アウトプット方法が紹介されていることです。

本の内容を記憶し、理解すること、自分の頭で考え、アウトプットまでを実践するのが究極の「読書術」です。今回はその土台となる理解力と記憶力を高める5つの方法について紹介させていただきました。

 

「読書術」が気になる方はぜひ読んでみてください!

 

人生に役立つノウハウを知りたい方は一読の価値あり

 

今ならAudible版が30日間お試しキャンペーンで無料で読めてしまいます!(2020/04/25日現在)

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

今回はこのへんで!!

 

ではまた!

 

記憶力を高める方法はこちらの記事でも紹介しています↓

kaitoblog.hatenablog.com

 

読書をするための集中力が欲しいという方はこちら↓

kaitoblog.hatenablog.com

 

個人情報の保護について

「https://kaitoblog.hatenablog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2020年4月28日